日光での話し。
市の主催する「賀詞交歓会」というものにここ3年程(招待をいただき)出席している。
今年も先日開催されたのだが、この席上の挨拶で某議員から以下のような主旨の言葉があった。
「合併した広大な日光市で、まだまだ(合併以前の)地域間の交流や理解が足りないと思っている。市でも様々な事が起きており、課題もあるが、『自分は使わない施設整備だから知らない』とか『遠く、どうせ行かない場所だから知らない』という事でなく、同じ日光市なのでもっと自分の地域以外にも目を向けて欲しい。」
前段の「交流、理解の不足」の指摘については、賛成だ。
ひとつとして扱う事と、地域の特性や、コミュニティの単位として扱うこと、つまり、無理に「ひとつ」と言わない事の両面を心がけるべきは当然。
しかし、これができていない。
交流・理解は決して大きな予算や労力を必要とする事ではないはず。やり方次第だ。大切な事が足下に転がったままになっている。そういうように私には見える。
さて、問題は後半の部分。
これは興味の問題、市民意識の問題と言える。
施設整備となると、中心市街地活性化にまつわるアレの事が想起され、この挨拶の場でも8割方それがわかるような言い回しだった。(笑いというかほぼ苦笑がおきていた)
よって、中活のアレを想定して考えてみよう。
前述の「意識を嘆く」一方で、説明責任、事業の進め方はどうだろうか。
あまりにも性急で、意図や効果を明確にできていない事業や、その地域の当事者の熱意や検討の積み重ねの見えぬようなものに、誰が理解を示すのだろうか。
現状では、単なる承認欲求の一人歩きに他ならない。
だから、今回の件は、議員の言葉としては苦しいと思う。
では、どのように意識づけをしていくのか。それは誰の仕事か。
市民の所為にするのは簡単であろう。
・プロセスが見える場、ディスカッションの場の欠落
・地元主導でない事業(少なくともまわりにはそう映ってしまっていること)
この二点が大きな原因だと思う。
事業まかせ、施設まかせ、行政まかせで活性化するなんでイメージはとっとと捨てるべき。
「まちづくり」はそんなイージーな事ではない。
課題は各地域に落ちている。
今回の事は良い例だと思う。
「自分のまち」を考えるきっかけとして。
それにしても、高い買い物(というか、誂え?)だとは思うが。
今夜もSo Whatだな。