2011年6月28日火曜日

公園的な街路空間。



 日光の東町地区(ひがしまち地区)大通り(119号)は拡幅を伴う「まちのリニューアル中」である。
 東町地区というのは、東武・JR両日光駅から神橋(しんきょう)までの一帯。


 20年程前に地元青年会議所が行った商業の後継者調査など当時の問題意識に起因し、歩道の改良・改善の話が持ち上がったとのこと。
 
 当初は歩道は現状幅のままの改修を望んでいたが、事業化するに当たりバリアフリー等の諸条件から現在のように歩道の拡幅を含む事業となった。



 日光街道の終点である。
 この通りは昭和40年代まで市電が走っており、車道は通常の2車線道路よりも広い。
 そして、歩道は狭い。
 世界遺産登録以降増える観光客の需要を超えているという指摘は今でもある。










昭和40年代の日光大通り。市電が走る。
平成22年の日光大通り。上の写真とほぼ同じアングル。
 通りの拡幅については「逆に狭めるべきだった」という意見もチラホラ聞くわけだが、これは確かに道路幅と建物高さの比率によってもたらされる「囲まれ感」であり道路を挟んだ向かいとの一体感を勘案すれば、確かに私もそう思う。
 しかし、だ。事業化の起因や当時の事情、何より既に事業が始まっている事を考えてほしい。

 実際に、既に施工済みである松原町地区において、通りが広くなって歩きやすくなった、という旅行者の意見は多いという。
(とにかく、地元住民がこういう事情を積極的に知ろうともせずに、自己の感覚だけで意見してくるような事が非常に多い事は残念である。意見の前にきちっと状況を把握いただきたい。役所等で資料等は手に入るはずである。物事は目に見えるよりも複雑に動いてるわけだ。)
 さて、端的にいえば「乗りかかった船」である。
 日光の玄関口である。
 この事業の頓挫などは日光はもとより日本の財産へのエントランスで担う空間の破断ともなりかねない。



 どう捉えて前進するべきか。
 
 上記の空間特徴と、これからの季節を想定して考えてみる。


 この新しい街路空間に、街路樹は無い。
街路樹を選択しなかったのは、山を見ながら歩いてもらいたいという思いからだったと聞く。
 だとすれば、通りというよりも広場や公園的な空間の中を歩くようなイメージではないか?
整備された松原町地区に
新設された龍の街路灯
しかし、避暑地日光といえども、夏のジリジリ暑さは歩いた事のある方ならばご存知と思う。そして、夏の雷雨の多さは全国的にも上位にランクする。


 木陰の無いそういう空間の逃げ場はどこだろうか。大通り沿いに点在するポケットパークと水屋と 四阿(あずまや)だろう。
 幸い、大通りの拡幅事業よりも前にいくつものポケットパークが誕生している。
 或る意味「公園的な街路空間」を潜在的に目指していたのだと思う。
(ただし、一般的に定義されている「ポケットパーク」とは少し違うようにも思う)







広場・公園的な道路空間(主軸)とそこに付随する公園(ポケットパーク)というおおまかなイメージが形成される。
休みながら歩いて欲しい。という願いである。
という事で次のようないくつかを提唱したい。


・民地や街路に附随する公園等での緑化推進。
・通り空間を「公園」と捉えた町内単位の工夫。
・夏の雷雨時の軒先提供推進と傘の貸し出し強化。

・ポケットパークの再認識。


 フェーズの違うものも並んでおるが現在の脳内であり、NPOひいては住民間で共有しながら深めたいと考えている。
つまりは、日光においては親水空間と親緑空間の必要性を重く受け止めるべきであると思う。水は豊かであるが、おそらく日光の街なかの緑化率は例えば都心のそれと比べて低いと思うが、これはまた別の話とする。
 これまでの私の見聞きした範囲と資料でこの記事を書いている。そこで思う事は、日光地区のこの事業については単なる「思いつき」ではなく、必要性や妥当性を確認しながら提案・実現化されてきた。という事である。
 
 前述の通り、こういう事業については何ぶん誤解が多い。
 「日光」という地域性は、強力な看板ゆえにキャッチを考える必要はそこまで無かったと思う。しかし、まちを大切に考えた結果が「まちづくり規範」や「祭(いのり)のまち」というテーマとして残っている。
 事業が始まり形として現れた今、「公園的な道路空間」という意識で捉え直して、このまちのリニューアルをポジティブに考えてみようではないか。

 最後に仙台の写真を誤解を恐れずに何枚かアップする。都市規模の違い等の指摘は今更であり野暮というものである。

仙台定禅寺通りのケヤキ。中央帯は歩道になっている。
オープンカフェなどの取り組みも早くから実施されている。


一番町「買い物公園」
仙台の藤崎付近の街角。
公園的な街路である。

0 件のコメント:

コメントを投稿