2015年12月18日金曜日

《ブラタモリ日光編放送直前》日光の絶景を知るための4冊



筆者撮影


2週に渡って放送される「ブラタモリ」の日光編。
先週の「日光東照宮」というテーマに続き、今週末は「日光の絶景」というテーマである。
副題には 〜日光はなぜ"NIKKO"になった?〜 と付く。
今回のテーマを予習(もしくは復習)するための本を何冊か挙げてみたい。



●「日光砂防70年のあゆみ」建設省関東地方建設局日光砂防工事事務所
日光と「砂防」の関係の深を示す一冊。つまり、これは同時に自然との「付き合い方」に相当の工夫が要る土地柄だったことを示している。
地形的にどのような経緯があったかについても丁寧に書かれている。
本書の中では「日光の景観の美しさ」について、こう述べている。

<以下引用>
どんなに偏屈で頑迷な人間の心も奪う日光の風景の美しさは何なのか。なぜ? 
ひとつだけ答えらしきものを用意してみよう。 
自然はその潜在するエネルギーを放出しながら、極めて恣意的に形を変えつつ、一つの方向に向かう。 
それが山地の崩壊や地すべりであるか、土石流による土砂の流出や堆積であるかはここでは問わない。それを災害と呼ぶのは、我々であって、彼らではない。 
我々は、夥しい生命の連鎖のなかにあって、その循環の一部を構成し、ある一定時間の個体史を生きて、死ぬ。 
自然とその越えがたい、絶対に理解しえないあり方の差が、我々をして美しいと言わせる、あるいは美しいとしか言わせない宿命的な出会いとなったのではないか。
<引用終わり>本書P52より

砂防史で、ここまで哲学的かつ叙事的かつ叙情的に、的確に書き綴られたものはなかなか無いのではないだろうかと思う。
砂防技術とともに研究されてきた地学や自然科学の蓄積をしっかりと感じられる。
(※日光図書館に蔵書あり・非売品か?)







●「栃木の自然をたずねて」栃木の自然編集委員会
こちらも地学的、自然的に日光がどういう位置にあり、何がポイントとなるかを知る事ができる良書。(タイトル通り、取扱い範囲は栃木全般に及ぶ)
先週の放送「日光東照宮」で、タモリさんは東照宮の石鳥居を「花崗岩であって、この辺の石ではない」ことを見事に言い当てた。つまり、黒田長政公の膝元、九州は福岡で造られ、そこからはるばる海路、舟運、陸路を経て日光まで運ばれてきたのだ。
では、日光周辺の岩石が何かと言うと「安山岩」である。
これは何を指すのかが、「日光の絶景」を紐解くヒントになるのではないかと考える。
栃木が関東平野の「盆」の平地と山地の中間域に股がり存在しており、日光はその「際」に位置している事がよくわかる。大俯瞰してみた時の変異点という事か。
そう考えると、神橋の位置も非常に意味深で、山脈・山地の終わりと関東平野のはじまりを知らせる、象徴的なものにも見えてくる。または、スイッチ的な役割も果たしている、とも言えまいか。
(※現行本として購入可)





●「日本のホテル小史」村岡實
江戸時代が終わり、世の中の価値観と体制がガラリと変わる。しかし、それでも日光は残った。むしろ観光地としてそれまでとは違う「新しいお客様」の層が日光をたずねることとなり、発展して行く。
それは、いったい誰で、どういうきっかけがあったのか。本書の中にそれが記される。
長崎や横浜といった「一見日光とは関係がなさそう」な都市と、軽井沢や箱根、といった「兄弟」「同士」(もしかしたら競争相手?)ともとれるまちとの関係性が見えてくる。
明治初期のうち横浜居留地界隈では、洋館であればなんでも「ホテル」と呼んでいたというエピソードも微笑ましい。
(※古書として購入可)






●「日光避暑地物語」福田和美
この本のタイトルが前項目の答えになってしまうだろう。
しかし、日光が他の避暑地と決定的に違ったのは何だったろうか。
江戸時代に打ち立てられた金字塔としての社寺がある。そして、もう一つあるのだが、それは何だろうか。(おそらくそのネタバレになってしまうので、著者のもう一冊の著書はここでは挙げない。その著書名がずばりである。)
著者の福田和美氏をお招きして2011年に行った講演会の最後で、これからの日光が観光地として目指す姿について氏は、「物語のある懐の深いまち」「謎のあるまち」「魅惑するまち」という事を挙げていたのが印象深い。
大小様々な歴史のストーリーの重層が、日光には、ある。
今回の放送ではそれが紐解かれることが期待される。
(※古書として購入可能か?こちらも日光図書館に蔵書あり)








さて、またもや今回も直ぐには手に入らないような本が並んでしまった。
ご了承いただきたい。日光周辺にお住まいの方は、是非日光図書館へ。

前回と合わせて、参考になるような本を並べて見てみると、時代的には一時代前に書かれたものが多い。
もうすこしこれらを体系的に編んだ新たな地史が、そろそろ必要ではないかと思う。
もちろん私の生まれた頃(三十云年前!)に編まれた「日光市史」もあり、敬意を表しつつ、ことあるごとに参考にしている。
しかし、現代の視点でポイントを押さえたコンパクトな地史で良いと思っている。もしかすると、多重な歴史要素を分解して必要なものだけ持ち運びできるものであると良いのかもしれない。


日光は、深い。




もしかしたら、それら全てが重さに映り、なかなか近づき難さも醸し出しているかもしれ
ない。
しかし、それは誤解だ。
ポイントを押さえれば一気に景色は変わる。視点が変わる。

その辺を教えてくれるのが、ブラタモリという番組であり、タモリさんの視点ではないかと思う。
こういう部分に大きく寄与している。


「むずかしいことをやさしく、 
やさしいことをふかく、 
ふかいことをおもしろく、 
おもしろいことをまじめに、 
まじめなことをゆかいに、 
ゆかいなことをいっそうゆかいに」
( 井上ひさし)


この井上ひさし氏の言葉を信条にしたい。

筆者撮影


今回のブラタモリという番組への協力は、我々にとって本当に良い刺激となった。
様々な意味で足下を見直しているところである。
番組関係各位に感謝を申し上げたい。

仲間たちと、まち歩きガイドツアー「日光ぶらり」に最大限に活かしていきたいと考えている。


前編「日光東照宮」を知るための6冊はコチラ↓


0 件のコメント:

コメントを投稿