2011年8月15日月曜日

藻谷浩介×山崎亮「経済成長が無ければ、僕たちは幸せになれないのか」



712日に東京で開催された、対談形式の講演会。
トークライブのような雰囲気でスタートしました。
シャツ姿の藻谷さんとジーンズにTシャツの山崎さん。
鹿児島の状況とマルヤガーデンズの話し、震災の被害状況とこれからの日本経済の動向の話し、経済成長と経済成長率の違い話し、それは個々の生活実感と大きく乖離しているという事。などなど、内容は盛りだくさんでした。

個人的に一番頭に残り、心に響いたフレーズは「お金に換算できないソーシャルストック」という言葉。
それは人の繋がりや、地域の伝統など長く培われた地域の資産の事です。
自分がまちづくりに取り組んでいる中でモヤモヤ、ウスウスしていた事が、この表現ですっと腑落ちしました。
まちづくりでは、直接的な効果や即時性的な部分を期待される事が多く、そして、そのような尺度をもって評価されがちです。
しかし、そうした地域の資産を活かして行くには必ずしも目先の効果や利益を追求せずに、時間をかけてじっくり取り組んで行く事も必要であるという事を忘れてはいけないと思います。

山崎さんは「コミュニティーデザインは個々の特殊解ですから」と仰っていました。その通りだなと思う一方で、都市部(地方の中心市街地など含む)で考えた時に、あまりにも一律に論じられる「一般感」の多さに、個性の見いだし方とその難しさをイメージしました。
山崎さん、地域に入って行く時には100近い団体をリサーチして、その中からなるべく多くの人に会いに行くそうです。得た繋がりから紹介型でまた繋りを連鎖していくのだとか。
人を繋いでいくこと。コミュニティーとつき合う事。エネルギーが要りますよね。

藻谷さんの発言を幾つか並べると
・経済成長し続けないといけないといういわば脅迫観念的なものが、いまだにある。
・いつでも勉強できるようになった。もう少しすると良い大学、良い学歴などというのは剥げ落ちていくのでは。
・都市部の人間が優秀か?全くの誤解であって逆に、いかに「平均」であるか。なんとなく社会の流れに乗っているだけの人間を都市はあまりにも受け入れてしまっている。
・「その他大勢の群れにまぎれて幸せ掴みたい」と考えている人がどれだけいるか。※サザンオールスターズのアルバム「さくら」の「私の世紀末カルテ」の歌詞を引用して
・島や里山で、果たしてその他大勢に紛れられるか。
・数字的に日本の黒字が出ていても、一向に生活は豊かにならない。これはお金の使い方の話しではないか?少しはストックがあるうちに有効に使っていくべきである。

というような事を仰っていました。

「ストック」というキーワードは、「社会全体が鬱的」(藻谷さん評)という高度経済成長、バブルを経ての現在ならではな言葉であり、一方、「地域の大切なものを掘り起こす・繋げる」という山崎さんの作業とリンクしている、いわばこの講演会の肝だと考えます。




藻谷さんとは、仙台でまちづくりのコンサルに勤務していた時に某商店街組合のまちづくり会合の中で講演をいただいた事がありました。もう10年も前の事です。その時にスタッフとしてお手伝いしながら聴いた講演が非常に刺激的で、鮮明に覚えていました。
「生き残れる街・生き残れない街〜地権者がまちをつくる。主体は地権者にあり〜」という演題で、仙台中心部の商業者向けに他地域の事例を交えながら郊外化の進む街なかの危機感を大きく示していただきました。

閑話休題。
終演後には両氏の前に名刺交換の長蛇の列。
にも関わらずお二人とも一人一人と丁寧に挨拶を交わされていました。
私もその一人で、ちゃっかりとご挨拶させていただきました。

この講演は学芸出版社さんから書籍化されるとのことです。
楽しみですね!


藻谷×山崎の事前対談も面白いです!これちら↓
http://www.gakugei-pub.jp/chosya/038yama-mota/index.htm




藻谷 浩介
角川書店(角川グループパブリッシング)
発売日:2010-06-10

0 件のコメント:

コメントを投稿